星のソムリエ®

星のソムリエ

2023年11月18日に無事星空案内人(星のソムリエ®)の認定書をいただきました!

星空案内人(星のソムリエ®)とは豊かな知識と経験から美味しいワインを選んでくれるソムリエのように星空や宇宙の楽しみ方を教えてくれる人。

半田空の科学館の第1期星のソムリエ®資格を取得された宮崎智永さんが歌と説明をしてくれる宙歌コンサートでピアノ伴奏をさせていただくご縁もあり、宇宙に興味を持ってきたところ、第6期の星のソムリエ®養成講座の募集が始まったと知り、私も申し込みました。養成講座は1回が2時間半の講義を7回受け、毎回単位認定レポートを提出し一応の知識が付けば準星のソムリエ®に認定されます。

私としては、「準」ではない正の星のソムリエ®取得のための残り2つの試験が難しそうなので、準星のソムリエ®で満足!と思っていたのですが、やはり何かモヤモヤ、、やっぱり頑張ってみようと挑戦してみることにしました!

残る試験の1つ目は、実際の星空で望遠鏡を組み立て使いこなせているかの試験。

2つ目は実際に一般のお客様がいらっしゃる観望会で15分の案内を企画し、実行して過半数以上の「良かった」がいただければ合格となります。

私は天気が悪くてもできるようプラネタリウムで「月の模様 あなたは何にみえますか?」というの題名で、日本、メキシコ、イタリア、ドイツそれぞれ月の模様が何に見えると言われているのかを説明する企画にしました。

 

この時、生まれて初めてプラネタリウムのコントロール席に座らせていただきましたが、昔から名古屋市科学館のプラネタリウムに行っていたこともあり、憧れだったコントロール席からの眺め本当に素晴らしい経験をさせていただき感謝感激でした。

その後、認定証とともにアンケート結果もいただきました。このアンケート結果を見ると、

「今までも何度かこの星空案内の実際をきいていますが、1番上手でした」

「月という子どもでもわかりやすい題材がよかった」

「外国のお月様の見方にそれぞれの違いがある話が面白かったです。」

などのお声をいただきました。

この試験(企画)にあたり、イタリア、メキシコ、ドイツそれぞれの友人たち、半田空の科学館のスタッフの方皆さまの温かいご協力のお陰でお客様にも楽しんでいただけたのだと思います。本当に皆さまに感謝です。

私も試験に合格したことにより、宙歌メンバー全員星のソムリエ®の資格を取得となりました!

宙歌コンサートFacebook

今後のコンサートが楽しみです。

過去の宙歌コンサート↓

Screenshot

Screenshot

 

タイトルとURLをコピーしました